藤久保小学校 生き生き藤っ子

藤久保小の授業は、楽しいね!


笑顔いっぱい 子どもたちの楽しい学校生活を紹介します。


先月までの記録


4月8日(火)始業式と入学式で令和7年度がスタートしました

今日は、令和7年度の始業式と入学式がありました。転出入の先生方の紹介から始め、始業式では、みんなで笑顔あふれる藤久保小学校をつくろう、と話しました。また、夢や希望をもつことの大切さについても話しました。これからなりたい自分を目指して、それぞれが努力を積み重ねていけるといいな、と思います。
保護者・地域の皆様には、昨年度多大なご支援をいただき、ありがとうございました。今年度も笑顔があふれる藤久保小学校を目指して、教職員一同努力していきます。令和7年度もご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

4月9日(水)自己紹介でわくわくドキドキな気持ちに

今日は、どのクラスでも自己紹介が行われていました。先生の自己紹介から始まり、子どもたち同士がドキドキしながら自己紹介をしていました。自己紹介が終わると、みんなからあたたかい拍手が👏・・・。これから同じクラスでみんな仲良く、楽しく生活していきましょう。

4月10日(木)初めての給食、美味しかったね!

今日は、今学期初めての給食がありました。メニューは、食パン、コーンクリームスープ、チキンチャップ、ごぼツナサラダパンの具、牛乳でした。子どもたちは、「自分でサンドイッチを作ったよ!」「美味しいからアッという間に食べちゃったよ」など給食の時間を楽しんでいる様子が伝わってきました。これからも美味しい給食をモリモリ食べて健康な身体をつくりましょう。

4月11日(金)正しい鉛筆の持ち方を確かめ、文字を書きました

今日は、1年生が鉛筆の持ち方を先生から教わり、教科書に文字を書きました。どの子も真剣そのものでした。鉛筆の正しい持ち方は、定着するまでに時間がかかります。筆圧が弱い子どもたちなので、自分で書きやすく、持ちやすい持ち方になりがちです。正しい持ち方が身に付くまで継続的に見ていきます。ご家庭でも鉛筆の持ち方について確認していただき、子どもたちが早く習得できるように家庭と学校で指導を進めていきましょう。

4月14日(月)笑顔で学ぶ子どもたちが素晴らしいです

今週も子どもたちは元気に登校してきました。先週の緊張した雰囲気とは違い、みんなニコニコと楽しそうに学習しています。新しい友達との学び合いに子どもたちは嬉しそうです。今日は、どの学級も教科の学習を進めていました。漢字の学習や社会科、理科、算数、国語、体育、どの教科にも積極的に取り組んでいました。笑顔で学んで幸せになってほしいと思います。

初めての給食に満面の笑みでおいしく食べる1年生でした

今日は、1年生にとって藤久保小学校で初めての給食でした。メニューは、こどもパン、三芳産ほうれん草入りABCマカロニスープ、みんなのハンバーグ(デミグラスソース)、コールスローサラダ、牛乳でした。それぞれ担任の先生から給食の準備の仕方を聞き、食べる時の約束やマナーを学びました。「いただきます!」の元気なあいさつの後、待ちに待った給食の開始です。子どもたちは、笑顔でおいしそうに給食を食べていました。今日の給食が1年生の大切な思い出になるといいな、と思いました。明日のメニューは何だろう?明日も楽しみですね!

4月15日(火)入間地区算数学力調査を実施しました

今日は、2年生から6年生までで算数の学力調査を実施しました。これは、子どもたちがどのくらい学習した知識を定着できているかを調べるものです。この結果を受けて、子どもたちの個性に応じた指導の方法を工夫していきます。どの子も一生懸命に取り組んでいました。子どもたちには算数好きになって、力を高めていってほしいと思います。

楽しい音楽で情操を豊かに育てていきます

椅子とピアノの位置を一新して、音楽室が生まれ変わりました。子どもたちも先生に集中して音楽の授業を楽しんでいます。今日は、1年生を迎える会で歌う「さんぽ」を振り付きで楽しく歌っていました。どの子も笑顔で、声も大きかったです。これからも表現する楽しさを体全体で味わってほしいと思います。

4月16日(水)初めての委員会活動がありました

今日は、5年生と6年生が今学期初めての委員会活動をしました。今年度の藤小の委員会は、代表委員会・保健委員会・図書委員会・運動委員会・音楽委員会・放送委員会・飼育委員会・給食委員会・掲示委員会・環境美化委員会の10こです。どれも藤小をよりよくするために大切な委員会です。5年生は、初めての委員会活動です。今日は、委員長や副委員長などの役割も決めました。一人一人が責任をもって、取り組んでほしいと思います。

4月17日(木)令和7年度全国学力・学習状況調査が実施されました

6年生の児童が全国学力・学習状況調査に臨みました。今年度は国語・算数・理科の3教科で実施されました。子どもたちは真剣に問題に向き合い、一生懸命に解いていました。その考える姿に昨年までの取組が表れていました。今年度も子どもたちの学力をしっかり高めていかなければならない、と気持ちを新たにしました。この調査の結果を生かしてさらによい授業をつくっていきたいと思います。

4月18日(金)読書タイムで落ち着きのある生活態度を

今年度も金曜日の朝には、読書タイムがあります。読書は、児童が言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、より深く生きる力を身につけていく上で欠くことのできないものです。読書タイムを通して、豊かな情操を育て、落ち着きのある生活態度を身に付けていきます。また、読書タイムが本を読むきっかけをつくることにも一役買っています。今年度も空風流(カラフル)のみなさんによる読み聞かせもあります。これからの読書活動が楽しみです。

4月21日(月)新年度の健康診断が始まりました

今年度も児童の健康診断が始まりました。今日は、校医の先生による耳鼻科検診がありました。3年生と6年生の子どもたちは、整然と並び、静かに検診を受けていました。校医の先生に対して、「ありがとうございました。」とお礼を伝える子どもがたくさんいました。
これからたくさんの健康診断が待っています。健康で毎日を過ごすために大切なものです。

4月22日(火)藤小の授業は、楽しいね!

3年生の教室から楽しい声が聞こえました。中に入ると、「先生、見て見て!」「すごいでしょ?」などとたくさん声をかけられました。3年生は、図工の「ふわふわ空気 つんでつなげて」を学習していました。友達とのコミュニケーションを大切にしながら、楽しく学んでいました。
理科室でも子どもたちの感動の声が上がり入ってみると、6年生が目を輝かせて実験をしていました。6年生は、理科「物の燃え方と空気」の学習で、窒素、酸素、二酸化炭素のうち、物を燃やす働きがある気体はどれかを調べる実験でした。窒素、二酸化炭素、酸素を水上置換法で集気びんに集め、ろうそくの火を入れて燃え方の違いを比べていました。子どもたちは、役割分担をしてそれぞれが実験を楽しんでいました。
これからも藤久保小学校は、授業で子どもたちの目を輝かせていきたいと思います。

1年生を迎える会の準備をしました

今朝は、2年生から6年生までが体育館に集まって、24日(木)に予定されている1年生を迎える会の準備をしました。どの学年の子もやさしく、あたたかい態度が素晴らしいです。1年生も頼りになるお兄さん、お姉さんと一緒に生活できて嬉しいですね。本番がとても楽しみです。1年生もきっと喜んでくれると思います。

4月23日(水)クラブ活動がはじまりました!

新学期のクラブ活動が始まりました。4・5・6年生の児童がそれぞれ自分のやりたい内容ごとに分かれて楽しく活動します。今年度は、サッカー、バドミントン、バスケットボール、バトン、家庭科、工作・マンガ、オセロ・将棋、科学、コンピュータ、外遊び、ミュージック、ダンス、卓球の13このクラブがあります。今日は、役目や計画などを決める話し合いが中心でしたが、みんなが笑顔で活動できました。これから自分たちで楽しいクラブ活動にできるようにみんなで協力し合っていきましょう。

地震から火災が発生したと想定して、避難訓練を実施しました

2時間目に今年度最初の避難訓練をしました。大きな地震が起こり、その後、家庭科室から出火したと想定した避難訓練でした。まず、教室では落下物から頭を守るために机の下に素早くもぐり、地震がおさまるのを待ちました。次に、地震で家庭科室から火災が起こったとして、体育館への避難を開始しました。防災頭巾をかぶり、みんな落ち着いた態度で廊下や階段を歩いていました。
 地震はいつ、どこで起こるかわかりません。「備えあれば憂いなし」という言葉があります。今日の訓練で学んだことを生かし、家庭でも地震に備えてほしいと思います。「お・か・し・も・ち」という言葉をご家庭でも確認してほしいと思います。

水泳指導に備えて、救急救命法を学びました

今日の放課後、教員の救急救命法講習会がありました。講師は、入間東部地区消防本部のみなさまです。要救助者の意識の確認から始め、AEDを使った心肺蘇生法を教員が行いました。救急車が来るまで、胸骨圧迫を繰り返し行うことが最も重要であることを確認しました。人の命を守る大切な講習会でした。

4月24日(木)1年生、ようこそ藤小へ!よろしくお願いします!!

今日は、1年生を迎える会をしました。これから1年生が楽しく学校生活を送れるように2年生から6年生までのお兄さん、お姉さんがあたたかく迎えてくれました。6年生と手をつないでの入場に体育館があたたかい雰囲気に包まれました。みんなで歌う校歌とさんぽは、700人の声が重なり、大迫力でした。
学年の紹介や学校クイズをしながら、2~6年生のお兄さん、お姉さんが心を込めてメッセージを贈りました。1年生と一緒の時間を楽しく過ごしました。最後に1年生からみんなにお礼の気持ちを伝えました。たった3週間ですが、大きな成長を感じました。これから1年生から6年生まで723人で協力し合い、笑顔あふれる素敵な藤久保小学校をつくっていきましょう。