藤久保小学校 生き生き藤っ子

藤久保小の授業は、楽しいね!


笑顔いっぱい 子どもたちの楽しい学校生活を紹介します。


先月までの記録


10月1日(水)今日から10月、新しい気持ちで🍇

今日から10月がスタートしました。10月は、気候が安定し、過ごしやすい日が続くことから、学習に集中しやすい時期です。学校生活のリズムも整い、子どもたちの意欲も高まってきています。今月は、これまでの経験を生かしながら、じっくりと学びに向き合う時間を大切にしていきたいと思います。今月の生活目標は、「正しい言葉づかいをしよう」です。やさしくていねいな言葉づかい、相手が笑顔になる言葉づかいができるようにしていきましょう。

藤久保小のために…みんなでがんばりました😊

今日は10月の委員会活動の日でした。それぞれの委員会がその役割を考えて活動していました。子どもたちは、この藤久保小をよりよくしようとがんばっています。代表委員会では、学校のマスコットキャラクターづくりを話し合っていました。運動委員会では、なわとびのチャレンジカードを作成していました。        
6年生がいつもリーダーシップを発揮し、いろいろなアイデアを形にしていきます。この後も子どもたちみんなの力で藤久保小がどんどんよくなっていきそうです。

10月2日(木)チャンスにチャレンジ、そしてチェンジ!!

今朝は、お話朝会で「チャンスにチャレンジ!そして、チェンジ!!」という話をしました。自分をよりよくするチャンスは、主に教室での学習と行事の2つにあります。特に、大きな行事でもある「音楽会」は、心を強くする大きなチャンスです。友達と協力して挑戦することで、成長し「つよい子」になります。音楽会まであと19日。みんなのチャレンジを先生たちは、応援しています。がんばっていきましょう!

家庭科のエプロンづくり、がんばっています

5年生が家庭科でエプロンづくりをがんばっています。慣れない作業でなかなかうまくできないことが多いのですが、今日も保護者の皆様がサポートに駆けつけてきてくれました。子どもたちは、安心して学習を進めていました。素敵なエプロンになること、間違いなしです。いつも子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

10月3日(金)西部地区道徳教育研究協議会がありました

今日は、西部地区道徳教育研究協議会が本校を会場に行われました。西部地区の小学校からおよそ70名の先生方が集まり、道徳の授業について協議しました。1年1組と4年4組、5年1組が授業を見せてくれました。子どもたちは、緊張しながらも楽しみながら笑顔で自分の気持ちを発言していました。それぞれのクラスが今日の道徳のめあてに向かって全力で取り組みました。先生方からは、「よいクラスですね」「子どもたちが素晴らしい!」とたくさんほめていただきました。

読書タイムで気持ちのよい1日のスタートを

今朝は、読書タイムがありました。今日の空風流(からふる)さんによる読み聞かせは、3年生でした。みんながしっかりと集中して読書を楽しんでいました。読み聞かせの3年生は、ニコニコしながら楽しそうに聞いていました。姿勢を崩さずに、ここでも集中力が発揮されていました。

10月6日(月)文化庁芸術講演に向けたワークショップがありました

今日は、8日(水)に行われる文化庁芸術講演(演劇鑑賞)に向けて、6年生がワークショップに取り組みました。水曜日の演劇は、劇団新制作座による演劇「泥かぶら」が上演されます。この演劇に6年生が3名、出演します。また、6年生全員が演劇の演出に参加します。当日に演奏する歌などの練習もして、演劇を楽しむ準備をしました。明後日の演劇会がとても楽しみです。

10月7日(火)就学時健康診断があり、5年生がお手伝いをしてくれました

今日は、令和8年度入学の新入児のみなさんが就学時健康診断で来校しました。5年生が健康診断のお手伝いをしてくれました。来年度は、今のところ114名が入学する予定です。5年生は、藤小のお兄さん、お姉さんとして、やさしくていねいに新入児のみなさんに接していました。新入児のみなさんも笑顔いっぱいでしっかりと健康診断を受けることができました。保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。次は、令和8年1月30日(金)の入学説明会でお待ちしております。

家庭科のエプロンづくり、がんばっています

5年生がエプロンづくりをがんばっています。毎回、保護者の皆様がサポートに入ってくれています。子どもたちは、安心して制作に集中しています。今日は、アイロンをかけていました。ミシンで縫う際に、生地をしっかり折り畳んでおかないときれいに仕上げることができません。みんな真剣にアイロンがけをしていました。うまくできたときは、みんな笑顔でした。早くエプロンができるといいですね。

10月8日(水)「泥かぶら」の演劇鑑賞会がありました

今日は、劇団新制作座による「泥かぶら」の演劇鑑賞会がありました。
お話は、『昔、ある村に顔が泥で覆われたように醜い少女がいました。人々から「泥かぶら」と呼ばれ、笑われたり避けられたりしていました。しかし、彼女は心の中で「人に笑われても、泣かないで生きよう」と決意します。やがて、村に大きな祭りの日が訪れます。泥かぶらは自分の姿を恥じながらも、勇気を出して祭りに参加します。その姿を見た人々は、彼女の強さと優しさに心を打たれ、次第に彼女を受け入れるようになります。』「人は外見ではなく心の美しさが大切」という教えを伝えています。
子どもたちは、演劇の魅力を十分に味わい、楽しそうに鑑賞していました。また、6年生3名が演劇に出演し、会場を大いに盛り上げてくれました。6年生のみなさんも参加し、素晴らしい演劇鑑賞会になりました。
劇団新制作座の皆様、大変貴重な演劇を披露してくださって、本当にありがとうございました。

10月9日(木)みんなで「服のチカラプロジェクト」に取り組んでいます👕

昨日から「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に取り組んでいます。このプロジェクトは、ユニクロとGUが推進する社会貢献活動の一つで、家庭で不要になった子ども服を回収し、難民キャンプの子どもたちへ届けることを趣旨としています。環境・美化委員会の児童が一生懸命に服の回収を行っています。明日まで回収を行っていますので、ご協力をお願いいたします。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
誰かの“笑顔”を想像して生活することは、とても幸せなことだと思います。

10月10日(金)なかよしタイムでみんながニコニコ😊 今朝は、11月に行われる「藤っ子まつり」の打ち合わせをなかよしグループで行いました。どんなお店にすれば、みんなに楽しんでもらえるかを真剣に考えていました。お店が決まったら今度は、お店の内容や工夫についてみんなで考えていきます。準備から藤っ子まつりを楽しめるといいと思います。朝からみんながニコニコでした。

子どもを主語にした授業づくりを考えています😊

今日は、千葉大学の八木澤先生が来校し、全てのクラスの授業を見ていただきました。本校は4月から『いきいきと主体的に学ぶ児童の育成』をテーマに子どもを主語にした授業づくりを進めています。子どもたちが生き生きと学べるように学校が1つになって取り組んでいます。子どもたちの目がキラキラと輝くようによい授業をつくっていきます。

10月14日(火)4年生が名栗げんきプラザに遠足に出かけました🐞

今日は、4年生が飯能市にある名栗げんきプラザに遠足に出かけました。気温も低く、屋外で活動するのに適した気候になりました。子どもたちは、プラネタリウムを見て、ミッションゲームにチャレンジして楽しみました。ミッションゲームは、Q太郎ゲームにチャレンジしました。グループで力を合わせて笑顔で取り組みました。
保護者の皆様、朝早くから美味しいお弁当をありがとうございました。子どもたちも笑顔いっぱいになりました。

1年生が秋を探しに出かけました🌰

今日は、1年生が生活科で秋を探しに三芳町総合運動場に出かけました。紅葉した落ち葉やどんぐりなどをいっぱい集めてきました。少し前まで暑い日が続いていましたが、気温も低くなり過ごしやすい季節になりました。この後、集めた「秋」で楽しい学習をします。この校外学習のためにたくさんの保護者の皆様がサポートしてくださいました。ご多用のところ、本当にありがとうございました。子どもたちは、安心して学習に集中することができました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

児童集会で「うさぎのサン」についてみんなで考えました🐇

今朝は、児童集会で飼育委員会からのお願いとお知らせがありました。みんなの大切なサンの世話の仕方を確認しました。飼育委員会のみなさんが楽しい動画にまとめて、分かりやすく伝えてくれました。サンも藤小のみんなと触れ合うことがきっと嬉しいと思います。これからも大切にお世話をしていきましょう。

令和7年10月15日(水) 明日は、5年生が林間学校に行きます⛺

明日から2日間、5年生が林間学校に行きます。場所は、山梨県河口湖方面です。子どもたちはしおりを見ながら、明日からの行程と準備するものなどをみんなで確認していました。天気が心配ですが、子どもたちが楽しい思い出をたくさんつくれるようにサポートしていきたいと思います。子どもたちの2日間の様子は、キュベルで随時報告させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

5年生が林間学校に行ってきました⛺

10月16日(木)17日(金)に5年生が林間学校に行ってきました。
初日は、雨が心配されましたが、河口湖の大池公園で美味しいお弁当を食べることができました。早朝から美味しいお弁当づくり、ありがとうございました。夜のキャンプファイヤーまで雨が降らずにしっかり楽しむことができました。ホテルの部屋では、夜遅くまで(?)友達との会話に夢中になって楽しんでいました。
2日目は、鳴沢氷穴の見学をし、ハイキングをしました。みんなで声をかけ合って三湖台を目指し、力を合わせて到着したときに見た景色は、素晴らしく、一人一人の思い出にしっかりと刻まれたことと思います。雲一つない穏やかな日で、富士山もくっきり見ることができました。
この2日間で子どもたちは、学校では学べないたくさんのことを学ぶことができました。5年生全員が元気に林間学校に行くことができたのも保護者の皆様のサポートのおかげです。子どもたちは、この経験を生かしてさらに学校生活を充実させることでしょう。引き続き、子どもたちに寄り添って指導していきたいと思います。2日間、ありがとうございました。

10月18日(土)第11回 地域連携避難訓練が実施されました

10月18日(土)の午後、三芳町全体で地域連携避難訓練が実施されました。藤久保小学校エリアでは、中庭に受付を設け、避難してくる方を町の職員が対応しました。
その後、防災訓練として、消火器の使い方や三角巾体験等を行いました。災害が起きた時、自助、共助、公助が大切です。地域のみなさんと力を合わせ、命を大切にしていかなければなりません。
とても大切な避難訓練でした。皆様、本当にありがとうございました。

工事現場見学会(1・2・3年生)が実施されました🏫

今日は、工事現場見学会が行われました。子どもたちも安全のためにヘルメットを着用し、現在工事が行われている校舎の中に入りました。校舎の中では、教室の壁を作ったり、左官職人の方がコンクリートをきれいに塗ったりする姿を見て、子どもたちは「すごい!」と感動していました。クレーン車を使った足場の解体やエアコン取付などの内装作業などたくさんの方々の努力によって校舎が1つ1つ丁寧に作られているのが分かりました。新しい教室も見られて、子どもたちはますます新校舎へのわくわく感を高めました。
本日の様子は、今日のテレ玉ニュース(11:55、17:30)で放送されます。ぜひ、ご覧ください。

小中一貫教育研修会が実施されました🏫

今日の午後、藤久保小学校と藤久保中学校の小中一貫教育を充実させるための研修会があり、藤久保中学校に出かけました。久しぶりに見る卒業生の立派な姿に先生方も笑顔に。中学生も笑顔で挨拶してくれて、とても嬉しかったです。また、授業中の真剣な表情と取り組みにびっくり!生徒も先生も笑顔で授業を進めていたのが素晴らしかったです。その後、教員同士での研修会が行われ、「学力向上部会」「ICT活用部会」「生徒指導部会」「体育部会」の分科会に分かれて小中連携のための協議をしました。
藤久保地区の小中学生が笑顔で毎日を楽しく過ごせるためにこれからも連携を深めていきたいと思います。

工事現場見学会(4・5・6年生)が実施されました🏫

今日は、4・5・6年生の工事現場見学会が行われました。見学のコースは、1・2・3年生と同じでしたが、実際に使われている石膏ボードを触ったり、職人さんに直接話しかけたりと上学年の子どもたちの実態に合わせた内容で学ばせてくれました。子どもたちも建設現場で働く人々の作業の大変さや情熱を肌で感じることができ、貴重な体験となりました。丁寧に案内してくださった皆様、本当にありがとうございました。

English Day がありました🔤

今日一日は、English Day でした。これは、子どもたちが英語に親しみ、楽しく学べる環境づくりの一環として、毎週木曜日に取り組み始めたものです。この取り組みは、英語を教科として学ぶだけでなく、日常の中で自然に英語に触れる機会をつくることを目的としています。「英語って楽しい!」「もっと話してみたい!」という気持ちを育て、積極的に英語でコミュニケーションを図ろうとする態度を育むことを目指していきます。
「今日はどんな英語を使ったの?」と、ご家庭でも声をかけてみてください。英語を使った体験を振り返ることで、学びが深まり、英語への親しみもさらに増していくと思います。

10月24日(金)読み聞かせ&ブックトークで素敵な1日のスタートを📖

今朝は、読書タイムがありました。6年生は、空風流(からふる)さんによる読み聞かせを楽しみました。読み聞かせが始まると、子どもたちは集中して本の世界へのめり込んでいきます。とても穏やかな時間が流れていきます。読書をしている他の学年も静まり返った教室で思い思いに本の世界を楽しんでいます。
2時間目は、ひまわり学級で中央図書館によるブックトークがありました。今日は、おもちゃ作りの本に載っている、牛乳パックで作った「パッチンカエル」などを楽しみました。また、プレゼントの箱を開けると、中からパッチンカエルが飛び出してくるしかけにみんながびっくりしていました。
今日も子どもたちのためにいろいろな準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

音楽会の準備が進んでいます♬

藤久保小では、子どもたち・職員全員が音楽会に向けて心をひとつにし、日々練習に励んでいます。
今年は「音楽を表現する喜び」を大切にしながら、歌唱や器楽の技能を伸ばし、音楽の楽しさや美しさを感じる感性を育てることを目指しています。各学年では、曲の意味や表現方法を話し合い、仲間と協力して練習を重ねています。子どもたちは音の響きやリズムに耳を傾けながら自信をつけ、聴く態度やマナーも学んでいます。
音楽会当日は、努力の成果を発揮し、音楽の楽しさを全身で表現する姿をご覧いただけると思います。ぜひ、楽しみにしていてください。