藤久保小学校 生き生き藤っ子
藤久保小の授業は、楽しいね!
笑顔いっぱい 子どもたちの楽しい学校生活を紹介します。
先月までの記録
R6 10月の学校生活の様子はこちらから R6 11月の学校生活の様子はこちらから R6 12月の学校生活の様子はこちらから R6 1月の学校生活の様子はこちらから R6 2月の学校生活の様子はこちらから R6 3月の学校生活の様子はこちらから R7 4月の学校生活の様子はこちらから R7 5月の学校生活の様子はこちらから R7 6月の学校生活の様子はこちらから R7 7月の学校生活の様子はこちらから R7 8.9月の学校生活の様子はこちらから R7 10月の学校生活の様子はこちらから
11月4日(火) ふわふわよむよむの11月にしましょう📖
今日は、お話朝会で読書月間といじめ撲滅強調月間について話をしました。
11月は読書月間です。本を読むと、漢字や言葉を覚え、想像力や集中力が高まります。読書は考える力を育てる大切な習慣です。生活目標も「進んで読書をしよう」です。みんなで読書を楽しめるように応援していきます。
また、11月はいじめ撲滅強調月間でもあります。いじめは絶対に許されません。気持ちよく生活するために「ふわふわ言葉」を使っていきましょう。「ありがとう」「ごめんね」「すごいね」「仲よくしよう」など、言われるとうれしい言葉です。反対に「うるさい」「バカ」「無視」などの「ちくちく言葉」は相手を傷つけます。ふわふわ言葉を友達に求めるより、まず自分から優しい言葉かけをしていきましょう。
自転車運転免許講習会で学びました
本日、4年生を対象に自転車運転免許講習会を行いました。講師は、東入間警察署の警察の方でした。安全に自転車を利用するために、次の2点を重点的に学びました。
1.ヘルメットの着用
事故の際、頭を守るためにヘルメットは必ず着用します。サイズを合わせ、あごひもをしっかり締めることが大切です。
2.乗車前の安全点検
ブ:ブレーキ(前後ともよく効くか)
タ:タイヤ(空気は十分か、摩耗していないか)
ベル:ベル(しっかり鳴るか)
サ:サドル(高さは適切か、ぐらつきがないか)
ハ:ハンドル(曲がりや緩みがないか)+反射材(汚れていないか)
ラ:ライト(点灯するか)
子どもたちは、真剣に話を聞き、時折大きくうなずいていました。安全な自転車利用は、子どもたちの命を守るために欠かせません。ご家庭でも、ヘルメットの着用や自転車の点検について、声かけ・確認をお願いいたします。
11月5日(水) 本日は「オールイングリッシュデー」!
町のALT(外国語指導助手)の先生方が全員集合し、各学年で特別な英語の授業を行ってくださいました。朝のあいさつから一日中、学校中が英語に包まれました。子どもたちは「Good morning!」と元気に声をそろえ、ALTの先生と笑顔でアイコンタクトをとりながらコミュニケーションを楽しんでいました。
授業では、ゲームや歌、クイズなどを通して、自然に英語を使う場面がたくさんありました。低学年の子どもたちは、ALTの先生と「野菜の英語での言い方を知ろう」とフルーツバスケットの形式で楽しみながら学んでいました。高学年になると、ALTに質問したり、ペアで英語のやりとりをしたりする姿が見られました。「英語で話せた!」という達成感から、笑顔があふれていました。
今日の体験を通して、子どもたちは「英語って楽しい!」という気持ちを強くしたようです。学校全体が一体となり、国際的な雰囲気を感じられる一日となりました。
11月6日(木) 算数の授業で子どもたちが笑顔に!
今日は、西部教育事務所から先生をお迎えし、「授業力向上のための支援訪問」が行われました。5年生の算数「三角形と平行四辺形の面積」の学習です。授業では、複線型の学習と自由進度学習を組み合わせたハイブリッド型の授業が提案されました。子どもたちは、自分のペースで課題に取り組みながら、友達と意見を交換したり、ICTを活用して考えを深めたりする姿が見られました。「どうすれば面積を求められるかな?」と試行錯誤しながら、図形を三角形に分割して考えたり、複数の方法を比べたりする子どもたちの表情は、とても生き生きとしていました。教室には笑顔と「わかった!」という声があふれ、学びの楽しさを実感する時間となりました。
このような授業を通して、子どもたちが主体的に学び、算数の面白さを感じられるよう、今後も工夫を重ねていきます。
3年生が消防署見学に行きました🚒
3年生が消防署見学に出かけました。子どもたちは、消防署に到着すると、目の前に並ぶ消防車や救急車に目を輝かせ、「わあ、かっこいい!」と歓声をあげていました。見学では、消防士さんから火事や災害のときにどんな仕事をしているのか、どんな道具を使うのかを丁寧に教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞きながら、メモを取ったり質問したりする姿が見られました。
特に、消防車を見せてもらったときには、「こんなにたくさんの道具があるんだ!」と驚きの声があがり、実際にホースや防火服を触らせてもらった子どもたちは、とても感動していました。
今回の見学を通して、消防士さんの仕事の大切さや、火事を防ぐために私たちができることについて考えるきっかけになりました。子どもたちの笑顔と「もっと知りたい!」という気持ちがあふれる、充実した学びの時間となりました。
11月7日(金) 3年生がお楽しみ会で笑顔いっぱいに!
今日は、いつも読み聞かせでお世話になっている空風流さんが3年生のために「お楽しみ会」を開いてくれました。読み聞かせに関わるいろいろな内容で楽しませてくれました。ふだんの読み聞かせとは違う雰囲気に子どもたちも笑顔に。ワイワイとにぎやかになる場面、シーンと水を打ったように静かな場面と内容ごとに子どもたちの表情もちがっていました。心のこもった空風流さんからのプレゼントは、子どもたちの心を豊かにしてくれました。いろいろな準備をしてくださり、ありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
2年生が多摩六都科学館に行きました
秋晴れの空の下、2年生は多摩六都科学館へ遠足に出かけました。館内ではグループごとに見学を行い、子どもたちは興味津々の様子で展示に見入っていました。科学の不思議に触れながら、友だちと協力して見学を進める姿から、学びとともに仲間との絆も深まったことが感じられました。
子どもたちの気分があがったのは、お弁当の時間でした。朝早くから美味しいお弁当を作っていただき、ありがとうございました。遠足の思い出とともに美味しいお弁当の味もしっかりと記憶に刻まれることでしょう。
帰りのバスでは「また行きたい!」という声があちこちから聞こえ、楽しい思い出がたくさんできた一日となりました。
