藤久保小学校 生き生き藤っ子

藤久保小の授業は、楽しいね!


笑顔いっぱい 子どもたちの楽しい学校生活を紹介します。


先月までの記録


2月3日(月) 今日は、「立春」です 春の足音が…

昨日は、節分でした。節分の次の日の今日は、「立春」です。春の足音が聞こえてきます。子どもたちは、2月も元気で一生懸命に学習しています。3年生、4年生は、タブレットの使い方がとても上手になってきました。本校では、タブレットを日常づかいすることを目標に指導しています。ノートの記述はもちろん、タブレットを併用していくことで表現力を高めるようにしています。

2月4日(火) 今年度最後の学校運営協議会(コミュニティスクール)が開催されました

今日は、今年度最後のコミュニティスクールが藤久保中学校を会場にして、開催されました。地域の皆様との協議を通して学校運営をよりよくしてきました。今日は、1年間の教育活動の成果を報告し、委員の皆様に御礼の気持ちを伝えました。また、委員の皆様からは、たくさんの励ましをいただきました。地域と伸びる学校を目指す藤久保小学校です。これからも保護者・地域の皆様と一緒に「地域に誇る藤久保小学校」をつくっていきたいと思います。

お話朝会で「心の鬼を追い出し、幸福を呼び込もう!」と話しました

今年は2月2日の日曜日が節分でした。豆まきで鬼を退治して幸福を呼び込みます。節分の次の日、昨日が立春でした。春のはじまりの日です。幸福をたくさん呼び込んで、素晴らしい春を迎えられるといいですね。みんなの心の中にいる鬼は、「忘れんぼ鬼」「いじわる鬼」「散らかし鬼」「なまけ鬼」「怒りんぼ鬼」「泣き虫鬼」「いらいら鬼」など様々です。この鬼を退治して、幸福をつかむために今月は「心の鬼退治大作戦!」に取り組みます。

2月5日(水) 体育科の授業研究会がありました

3年生が体育科の授業研究会を実施しました。器械運動の跳び箱で、「台上前転」を中心とした技に挑戦しました。めあては、「手の位置や回転のポイントを見つけ、練習しよう」でした。子どもたちは、「台上前転ができるようになりたい!」「台上前転をもっと上手にしたい!」という自分のめあてをもって取り組みました。授業の終わりには、汗をいっぱいかいている子もいて、とても熱心に取り組みました。
これからも運動好きになるような楽しい授業をめざしていきます。

2月5日(水) ニコニコタイムで心ポカポカに

今日は、ニコニコタイムで「みんなでミラー」を楽しみました。次のようにやりました。①代表を一人決め、何をしているところかを当てます。②代表の人の動きをマネします。③代表を変えて①②を繰り返します。
各教室で子どもたちの笑顔がたくさん見られました。激しい動きにマネすることが難しいものも…。みんなの心がポカポカになりました。

藤久保地域拠点施設整備等事業の学校説明会がありました

今日は、藤久保地域拠点施設整備等事業の学校説明会がありました。現在の工事の進捗状況と学校の様子をお伝えし、完成予定のイメージ図の提供がありました。2学期から工事に入りましたが、大きな影響もなく学校の教育活動は計画通りに着々と進められています。子どもたちは、その時の状況に応じてしなやかに対応しています。その柔軟さには感心します。そんな子どもたちの目を輝かせるために学校は、さらに努力しなければならないと思いました。

器楽クラブの演奏発表会がありました♬

今日の業間休みに、器楽クラブの演奏発表会がありました。演奏する曲はみんなが知っている「パイレーツオブカリビアン」のテーマ曲です。勇壮な曲にみんな感動していました。たくさん練習したことが分かる演奏でした。それぞれの役割をしっかりと果たすと、あのような素晴らしい1つの曲が生まれるんだなあ、と感動しきりでした。今までのたくさんの練習、お疲れ様でした。これからもみんなで素晴らしい演奏を続けてください。

2月7日(金) 読書タイムで本に親しみました📖

今朝は、読書タイムがありました。全学年での読書の時間は、学校中がシーンと静かになり、子どもたちの穏やかな表情がとても素敵です。読書の楽しさをみんなが味わっています。1年生では、空風流(カラフル)のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。1年生は、お話を真剣な表情で楽しそうに聞いていました。明日は、親子読書の日です。ご家庭でも一緒に読書を楽しんでほしいと思います。

2月10日(月) 学力向上授業公開で2年生と5年生の学習の様子をみなさんに見てもらいました

今日は、三芳町の学力向上授業公開がありました。2年生は国語の授業を、5年生は算数の授業をそれぞれ公開して、他の学校の先生方に見てもらいました。ここまでに子どもたちは、国語や算数の学び方を身に付け、自分の学びを高めてきました。国語や算数が少しでも「好き」になってくれると嬉しいです。今日の授業は、先生たちも大きな学びの場になります。どんな指導をしたら子どもたちが成長するのだろう、好きになってくれるのだろう、といつも考えています。今日の授業で大きなヒントを得ました。これからの国語と算数の授業もチャレンジして楽しい授業にしていきます。

ミニ工事現場見学会がありました👷

今日の昼休みに第1回ミニ工事現場見学会がありました。今日は、「クレーンってどうやってうごくの?」がテーマでした。戸田建設のみなさん、三芳町役場のみなさんが子どもたちにクレーンのすごさを伝えてくださいました。クレーンを操る人とモニターでつないで会話もしました。藤久保小学校がつくられていく過程が見られて、とても楽しい見学会になりました。

2月12日(水) 社会科の学習で子どもたちが生き生きと学んでいます

5年生の教室では、子どもたちが社会科の学習に生き生きと取り組んでいます。一人一人、調べていることはバラバラですが、みんなテーマに向かって楽しそうに学習しています。山登りに例えると、その子に合ったコースで登っていき、みんなで山頂をめざすといったところです。また、ノートへの記述も一人一人がそれぞれ工夫していて素晴らしいです。学習の振り返りでは、タブレットに打ち込むことが多いのですが、持ち帰りの成果もあり、とても素早くできるようになりました。「生き生きと学ぶ藤っ子」に向かって、みんなでがんばっています。

2月13日(木) ニコニコタイムで笑顔いっぱいに

今日のニコニコタイムは、「4つの窓(からあげ、ラーメン、カレー、ハンバーグ)」で楽しみました。ねらいは、「集団の中に同じ考えの人がいることに気づかせ、よい人間関係づくりを進めること」でした。やり方は、次のようにします。①4つの食べ物の中で一番好きなものを選び、好きなものどうしで集まります。②集まったらなぜ、その食べ物が好きなのかを発表し合います。 好きな理由を伝え合っているときの子どもたちの表情は楽しそうで、共感した人は拍手をするクラスもありました。「先生は、何ラーメンが好き?」と笑顔で聞かれ、「味噌ラーメンと豚骨ラーメン」と2つも答えてしまいました。
「同じだ」「僕も味噌ラーメンが好き」と言われ、共感されるって嬉しいなあ、と思いました。今日もみんなが1日笑顔で学校生活が送れそうです。

みんなの夢や希望をのせて ~6年生の絵画が飾られました~

学校南側の仮囲いの壁面に6年生が描いた絵画が飾られました。「わたしのお気に入りの場所」というテーマで藤久保小学校を描いた作品です。学校のいろいろな場所が描かれていてどれも素敵な作品です。6年生の絵画には、夢や希望がつまっています。お時間のある時にぜひ、絵画をご鑑賞ください。

2月14日(金) いじめ根絶子どもサミットが開催されました

三芳町の全校の代表児童生徒が集まって、いじめ根絶子どもサミットが開催されました。はじめに各学校がいじめ根絶のための取組を発表しました。本校では、「あいさつ運動」や「ありがとうの木」などの取組について発表しました。発表者の二人は、プレゼンテーションの作成から発表の練習まで、一生懸命に準備を進めてきました。当日は、校長室でリハーサルを行い、本番に臨みました。本番では、練習で積み重ねた成果を見事に発表しました。また、中学生との話し合いも上手に進め、藤久保小と藤久保中で力を合わせていじめの根絶をめざそうと思いを重ねていました。これからもいじめのない藤久保小をみんなの力を合わせてつくっていきます。

2月17日(月) 鉄筋(てっきん)ってなんだろう?

今日は、第2回ミニ工事現場見学会がありました。今日のテーマは、「鉄筋って何?」でした。建物を組み立てる時、その骨組となる「鉄筋」は重要な働きをします。今日は、建設のプロのみなさんに鉄筋の働きについていろいろ教えていただきました。子どもたちは、興味津々で話を聞いていました。これから新しい藤久保小学校が建設されていきます。その基礎となる工事を見られるのは、よい体験になると思います。

2月18日(火) 新しい校舎での生活を思い描いて・・・

新しく生まれ変わる校舎の完成図が学校に届きました。早速、子どもたちが見られるところに貼りだしました。子どもたちはすぐに見つけ、わくわくした表情で完成図を見つめていました。ここは、校庭かな?あれは、体育館だな。ぼくたちの教室はどれだろう?など口々に話していました。保護者の皆様にも今度の授業参観でご来校の際に各学年の廊下に掲示した完成図をご覧いただきたいと思います。新しい校舎で楽しく生活したいですね。

素敵な贈り物をいただきました ~6年生調理実習~

6年生が調理実習をして、先生たちにおいしい贈り物をしてくれました。一人一人にあたたかいお手紙までつけてくれました。とても甘くておいしいお菓子でした。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

2月19日(水) 廊下は、ぼくたちわたしたちの美術館

図工で一生懸命に取り組んで仕上げた作品が掲示されています。廊下を歩くと、子どもたちの絵が目に入って楽しませてくれています。どの子も色づかいが素晴らしく、思いにあふれた作品ばかりです。子どもたちに作品のことを聞くと、みんな笑顔で説明をしてくれます。藤久保小学校の廊下は、まさに「美術館」です。子どもたちの力作をぜひ、ご覧ください。

素敵な贈り物をいただきました② ~6年生調理実習~

今日も6年生が調理実習をして、先生たちにおいしい贈り物をしてくれました。一人一人にあたたかいお手紙までつけてくれました。とても甘くておいしいお菓子でした。6年生のみなさん、本当にありがとうございました。

2月20日(木) なぜ、命が大切なのかを学びました

今日の2校時に、5・6年生を対象に三芳町人権教育講演会が行われました。講師は、東京女子医科大学病院で小児外科医の世川修先生でした。世川先生は、病気の子どもたちに寄り添い、その命に向き合い、成長を見守っています。子どもたちと一緒に病気と闘い、子どもたちと共に歩んでいる姿に感動しました。当たり前のことを当たり前にできる私たちは何と幸せなのか、一生懸命に生きることがどれほど大切なのかを深く考える1時間でした。なぜ、命が大切なのか?その答えは、子どもたち一人一人の心の中にあります。世川先生、素敵なお話をありがとうございました。

教育実習生が授業研究会を実施しました

今日の3校時に教育実習生が国語の研究授業をしました。子どもたちは、今まで学習した経験を生かし、楽しそうに授業に参加していました。下書きを書き、友達と話し合い、よりよい表現に変えていく、といった言語活動で、それぞれが力を伸ばしていました。実習生も子どもたちの学習の状況を見て、しっかりと対応していました。学生は、教育実習を経て正式な教員になっていきます。教育実習で子どもたちから学んだことは、学生の胸にしっかりと刻まれます。子どもたちの笑顔がたくさん見られた、とてもよい授業でした。

2月21日(金) 今年度最後の授業参観・懇談会、ありがとうございました

今日は、1・2年生の授業参観・懇談会が行われました。1年生は学習発表会、2年生は、自分の成長発表会をしました。1年生は、この1年間で学習したことを一人一人がつなげて、楽しく発表をしていました。自分の得意なことを生かした発表では、どの子も生き生きとしていました。2年生は、自分の成長を上手にまとめて、グループで発表していました。自分の赤ちゃんの頃の写真から2年生までのエピソードも交えて楽しく発表していました。1年生も2年生も友達の発表を聞くことも上手でした。そして、あたたかい拍手・・・。あたたかい授業が見られました。
保護者の皆様、ご参観いただき、ありがとうございました。