活動の様子 (12/17 記事追加)

12月のビオトープ

 12月、ビオトープには落ち葉がいっぱいです。

 ビオトープサポーターの皆様が集まり、子供たちの「落ち葉ケーキづくり」のために、落ち葉をかき集めようということになりました。落ち葉ケーキでは、昆虫の幼虫が育ちます。

 たくさんの落ち葉が集められ、山のようになっていきました。

 校舎裏の木の剪定も行いました。集められた枝は、「木の虫元気」に集められました。上から踏みつけ、盛り上がった枝の山を小さくまとめていきました。ここにも様々な虫が集まります。

 

 すみれ・たんぽぽ学級の子供たちが、落ち葉ケーキを作りました。木枠に落ち葉を入れ、上から乗って落ち葉をケーキ状に固めました。この中で、幼虫が育ちます。「温かくなったら会いましょう。」来年のビオトープに思いを馳せていました。

2024年12月16日

11月のビオトープ

 11月、生い茂っていた草も枯れ始め、生き物も冬支度を始めたようです。

 ビオトープサポーターの皆様が、外来種の除去等行ってくださいました。夏の除去作業の成果があって、だいぶ外来種が減ってきたようです。

 

 ミニビオトープの整備も行ってくださいました。伸びすぎた草を刈ったり、植物が良く育つように竹で柵を作って囲ったりしました。

 

 3年生のビオトープ学習の様子です。

 おおたかの森トラスト代表の足立さんから生態系についてお話をいただきました。

 

 外に出て、外来種を除いたり、生き物を見つけたりしました。夏のころとは違う生き物を見つけては、得意げに足立さんに話していました。

2024年11月25日

4月5月のビオトープ

 4月、ビオトープ学習がスタートしました。ビオトープ学習の目的は何か、おおたかの森トラスト代表の足立さんから学びました。

 

 桜の花びらの下で、様々な生き物が活動しつつあります。

 

 ビオトープボランティアの皆様に、生き物が育ちやすいように切った枝をさらに短くしていただきました。

 

 2年生が外来種除去を行いました。外来種と在来種を見分ける目も育っています。

 

 春のビオトープの生き物を探しました。クロメダカが気持ちよさそうに泳いでいます。ヤゴのぬけがらもあちらこちらで見つかりました。そして羽化し立てのトンボも発見しました。

 

 

 5月もビオトープサポーターの皆様にご支援いただきました。だいぶ外来種の植物が増えてきましたので、その除去作業を行っていただきました。

 

2024年05月17日

6年生が最後のビオトープ学習を行いました

 6年生は、いよいよ卒業1週間前を迎えました。いろいろな活動が小学校最後となりますが、3月15日はビオトープ学習の最終日でした。

 2年間お世話になったおおたかの森トラストの足立さんのお話を聞きました。今までつくりあげてきたビオトープは、そもそも何のためにあるのか、改めてみんなで考えました。

 こぶしの木を植えたり桜の木のベンチにくいを打ったりしました。今まで、取り組んできたので、道具の扱いにも慣れています。

 ビオトープの観察も行いました。池には、クロメダカが泳いでいます。水草も育っています。ウグイスカグラには、かわいらしいピンクの花が咲いています。子供たちは、様々な生き物の息吹を感じては、歓声をあげていました。三芳小ビオトープに春がやってきています。生き物の循環ができあがっているのです。子供たちは、2年間、自分たちが取り組んできた成果を目の当たりにして感慨深かったことでしょう。最後に足立さんにお礼を述べてビオトープ学習を終えました。

2024年03月15日

第6回 ビオトープ作業と5年のビオトープ学習を行いました

 1月19日に、第6回ビオトープ作業と、5年生のビオトープ学習を行いました。
 5年生のビオトープ学習の前に、ボランティアの皆様に「バッタのビオトープ」の整備を行っていただきました。本日の作業は、長く伸びた木の枝の剪定でした。数メートルにも及ぶ木の枝もあり、大変な作業でしたが、おかげさまで、子供たちが学習しやすい環境となりました。ありがとうございました。

 

 5年生のビオトープ学習が始まりました。おおたかの森トラスト代表の足立圭子様を講師として、身近な自然に目を向けることの大切さについて講義していただきました。 子供たちは、大変興味深く聞いており、森林が減ることの環境への影響や外来種による生態系の破壊などについて熱心に質問していました。

 

 足立様と一緒に給食も食べました。給食中も次々に質問が出て、その度に足立様がわかりやすく回答してくださるので、子供たちの環境への興味は尽きることがありません。 ビオトープを通して、まず、身近な自然を大切にしていこうとする態度が育ったようです。

 

 

2024年03月12日

6年生がビオトープ学習を行いました

 1月26日、6年生がビオトープ作業を行いました。今日の作業も、おおたかの森トラスト代表の足立さんをアドバイザーとして、「バッタのビオトープ」に「虫元気」を作ったり、「トンボのビオトープ」の整備をしたりする作業を行いました。


 初めに、1組が「バッタのビオトープ」に「虫元気」を作りました。先週、保護者・地域の方々が剪定した枝や幹をさらに細かくして、すでに準備されていた杭の中に積み上げていきます。子供たちはのこぎりを使って枝や幹を切っていきます。初めは、片手でのこぎりを扱っていた児童も周りの友達の声かけや片手で切るのが切りにくいことに自ら気付き、次第に両手を上手に使って切れるようになりました。「よし、切れた。初めてだけどだんだん慣れてきた。」や「家の手伝いで似た作業をしたことがあります。」などと話をしていました。この「虫元気」はやがてカミキリムシやダンゴムシ、カナヘビなどの住み処になるのです。


 続けて、2組、3組は、「トンボのビオトープ」にある池の周りに土を盛ってより安全に観察できるようにする作業を行いました。土を掘り起こす、土を運ぶ、草を切る、土をならすなどのグループに分かれました。まず、土を盛る場所の整備です。「今日は草を抜くのではなく、切る作業です。木と見分けを付けながら草を根元から切ってください。」と講師の方から話がありました。草は抜きとるのではなく、ハサミで根元を切りました。土の中にコオロギやバッタの卵がいるからです。草を切る児童は「これは木? 草? 微妙だな。」と考えながら丁寧に作業をしていました。 また、池の周りに盛る土は、「バッタのビオトープ」にある土をスコップで掘り、一輪車に積み込んで運びます。「入れすぎると倒れるから入れ方、考えてね。」と一輪車を運ぶ児童が、土を掘り起こしている友達に伝えると「わかった。任しておいて。」など声を掛け合いながら意欲的に作業をしていました。そして、池の周りに運ばれた土を鋤簾でならし、最後にみんなでならした土を踏み固めました。


 今 日の作業は、道具の使い方、チームワーク、学年の連携など「さすが、6年生」といえる働きぶりでした。あっという間に素敵な「バッタのビオトープ」や「トンボのビオトープ」となりました。これから春に向けて、バッタやカマキリ、カナヘビなど様々な生物が育まれる環境が整えられてきました。

2024年03月12日

1年生とすみれ・たんぽぽ学級がビオトープ学習を行いました

 12月13日に、1年生、すみれ・たんぽぽ学級によるビオトープ作業を行いました。
 今日もおおたかの森トラスト代表の足立さんに来ていただきました。今日の作業はビオトープ周辺に落ちている落ち葉を落ち葉ケーキにする作業を中心に行いました。

 初めは外来種の除去と虫眼鏡を持ってビオトープの観察をしました。「こんなに種があったよ。」、「今、メダカが見えたよ。」などよく観察をしていました。

 その後、1年生にとっては、体より背の高い熊手を使い、落ち葉を集めました。そして、集めた落ち葉を落ち葉ケーキにするために一箇所に集め、一人ずつ踏み固めました。踏み固めると驚くほど落ち葉が圧縮されて小さくなり、多くの子供たちが「あんなにあったの小さくなってすごい。」と驚いていました。

 最後に、足立さんからの「この落ち葉にカブトムシのお母さんが卵を産みにきて、やがてカブトムシが生まれるのです。落ち葉も大切な資源なんですよ。」と説明を耳にすると、子供たちからは「カブトムシがいっぱいになるといいな。」、「落ち葉も大切にします。」などのつぶやきが聞こえてきました。環境を大切にしていこうする思いが一層強くなったようです。

 

 保護者の方も、作業のサポートに来てくださいました。ご協力ありがとうございました。

2023年12月13日

第5回 ビオトープ作業を行いました

 12月8日に、第5回 ビオトープ作業を地域の皆様、保護者の皆様で実施しました。

 今回は、「木の虫元気」に入っている木や枝木を短くしたり、細かくしたりして整備し直しました。枝木を切るために、生まれて初めて「鉈(なた)」を使われた方もいましたが、切るうちに、みるみる手際よく切れるようになりました。細かくした枝木を入れた後、みんなで踏みつけたり、ジャンプしたりして、木々の間の空気を少なくしていきました。微生物を育て、様々な虫を呼び込むためです。

 バッタのビオトープの様子も確認して、外来植物の除去や落ち葉や枝などを集めました。

2023年12月08日

第4回 ビオトープ作業を行いました

 11月10日に、第4回 ビオトープ作業を地域の皆様、保護者の皆様で実施しました。

 今回は、校内北側駐車場の整備を中心に行いました。まず、ブロック塀沿いの樹木等を伐採したり、樹木の枝や幹枝を切ったりしました。

 次に、切った枝や幹長さをそろえていきます。そして、「木の虫元気」に入れていきます。

 

 最後に、外来植物の除去も行いました。「木の虫元気」に、カブトムシが卵を産みに来るのを楽しみにしています。

2023年11月10日

4年生がビオトープ学習を行いました

 10月20日に、4年生がビオトープ学習を行いました。

 外来種の除去を行いました。以前、他の学年が、ウラジロやアメリカセンダンなどの外来種を抜きましたが、いつの間にかたくさん生えています。

 「ウラジロは、葉の裏が白くなっているよ。」、「アメリカセンダンは、茎から3つの葉が出ているね。」特徴をとらえては、夢中になって探していました。「雑草」とひとくくりにするのではなく、どの草にも名前があり、特徴があることがわかります。外来種、在来種という観点で身近な自然を見つめる目も育ちます。

 また、「バッタのビオトープ」に杭を打ち、通り道をつくりました。「おおたかの森トラスト代表」の足立さんから「かけや」という大型の木槌の使い方を教わりました。上手に扱えると、杭を打つ時に「コーン」と心地よい音がしました。子供たちは、大喜びでした。

 トンボのビオトープの様子も観察しました。夏の頃とは、だいぶ様子が違っています。季節によって、身近な自然の様相も変わってくることがわかりました。
ビオトープ学習では、自然に親しんだり、生き物を見つめる目が育ったり、様々な道具の活用の仕方を覚えたりと多様な学習をすることができます。体験を通して自然の中で学ぶ子供たちは、実に生き生きとしています。

 

 

2023年10月20日

環境美化委員会がビオトープの整備を行いました

 10月4日に、5,6年生の環境美化委員会がビオトープ整備を行いました。

 まずは、トンボのビオトープとオオムラサキのビオトープの外来植物の除去を行いました。

 ウラジロチチコグサやアメリカセンダングサなど、以前足立さんから教えていただいた外来種の植物を思い出しながら、子供たちが除去していきます。

 また、オオムラサキのビオトープの周りの杭が抜けたり緩んだりしていないか確認して、打ち直しました。環境美化委員の子供たちは、進んで作業に取り組んでいました。

 

 

2023年10月04日

5年生がビオトープ学習を行いました

 9月29日、5年生の総合的な学習の時間で、本校のビオトープアドバイザーとして支援していただいている「おおたかの森トラスト」代表の 足立圭子 様にビオトープについて講義していただきました。

 まずは、動画を通して、「おおたかの森トラスト」の生態系再生の取り組みについて紹介していただきました。かってゴミ捨て場だった土地が、「おおたかの森トラスト」の皆様や子供エコクラブの活動によって、豊かな森へと再生される様子を、子供たちは食い入るように見つめていました。「自分たちでも、豊かな自然を再生できる。」という思いをもてたようです。

 今までの三芳小のビオトープでの取り組みも振り返りました。三芳小ビオトープでは、豊かな生態系が築かれてきています。これからおとずれるであろう様々な生き物に思いを馳せている子もいました。

ビオトープ活動をする意義についてもお話いただきました。豊かな自然を守り、次の世代に引き継ぐことが大切であることがわかりました。子供たちは、在来種の生態系を「つなげ」、「残し」、「広げて」いこうと気持ちを新たにしました。

 

 最後は質疑応答です。子供たちからは、たくさんの質問が出てきました。「外来種を見つけたらどうしたらいいのですか。」、「絶滅危惧種を守るにはどうしたらいいのですか。」などの質問に、足立さんは、ていねいにお答えくださいました。子供たちは、ビオトープを発展させようと意欲満々でした。
5年生の保護者の方もご参加くださいました。ありがとうございました。学校・家庭・地域の皆様が一体となってビオトープを育てていけたらと思っています。 

 

2023年09月29日

第3回 ビオトープ作業を行いました。

 9月15日、第3回ビオトープ作業を地域の皆様、保護者の皆様で実施しました。

 トンボのビオトープとオオムラサキのビオトープの外来種の植物(セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ等)を除去しました。

 子供たちが安全に生活できるよう、ビオトープと歩道の境を分かりやすくするために、杭やロープの点検をしたり、枝木の剪定や除草をしたりしました。

2023年09月15日

教職員で研修会を行いました

 8月18日、本校教職員を対象にビオトープ研修会を実施しました。講師は、おおたかの森トラスト代表 足立圭子さんです。

 はじめに、トンボとオオムラサキのビオトープに出向いて実習です。外来植物の除去を行いました。

 その後、室内に戻り,講義です。ビオトープを設置することでどのような効果があるのか、どのような手入れが必要かなどをお話しいただきました。

2023年08月18日

第2回 ビオトープ作業を行いました

 7月14日、第2回ビオトープ作業を保護者の皆様で実施しました。

 トンボのビオトープとオオムラサキのビオトープの外来種の植物(セイタカアワダチソウ、アメリカセンダングサ等)を除去しました。

 また、校舎北側のフェンス沿いの状態が、蜂が巣を作りやすい環境になっていたため、外来種の植物(フジアザミ等)の除去とともに、きれいに整備していただきました。

 

2023年07月18日

植物や池の観察と外来種の除去をしました

 6月16日に、3年生がビオトープ学習を行いました。保護者の方も参加して、子供たちと一緒に活動に取り組みました。

 

 「ウグイスカグラの葉の観察」…イチモンジチョウの幼虫がいるか観察しました。

 「池の中の観察」…メダカの赤ちゃんやヤゴを観察しました。シオカラトンボも飛び交っています。


 「外来種の除去」…アメリカセンダン、ウラジロ、ハキダメギクなどの外来種を見分けて除去しました。

2023年06月19日

第1回 ビオトープ作業を行いました

 6月9日に、第1回ビオトープ作業を地域の皆様と保護者の皆様で実施しました。

 トンボのビオトープには、「ハンゲショウ」という水草を植えました。

 バッタのビオトープでは、外来種の「カラスムギ」を除去しました。

2023年06月09日

野草の植栽とヤゴの救出をしました

 5月16日に、1年生と5年生が作業をしました。当日は、保護者の皆様や地域の皆様にも参加いただき、子供たちと一緒に作業をしました。

 1年生はビオトープに、野草を植栽しました。

 5年生はプールから、ヤゴを救出して、トンボのビオトープの池に放流しました。


2023年05月16日